ほうとうとは?

ほうとうは、幅広の麺とかぼちゃ等の具材を味噌仕立てで煮込んだ郷土料理です。

起源として有力なのは、奈良時代に中国から伝来した、うどんの原型とも言われる「餺飥(はくたく)」です。

この「餺飥」が音便化(はくたく→はうたう→ほうとう)し、「ほうとう」になったものと考えられています。有名な清少納言の「枕草子」にも、「「しばし、ほぞちはうたう参らせん」などとどむるを・・・」と「はうたう」として、その名前が出てきます。

 その後、戦国時代の山梨の武将であった武田信玄公が、消化が良く、栄養価が高い陣中食として麺にたっぷりの野菜を加え、味噌で煮込んだものが、山梨・河口湖の「ほうとう」として受け継がれてきたといわれております。

 幅広の麺とともに、かぼちゃや山菜等多くの具材を入れて味噌仕立てで煮込んだほうとうは、「うまいもんだよ、かぼちゃのほうとう」といわれ、山梨・河口湖名物の郷土料理です。

河口湖かぼちゃほうとう、山梨・武田信玄公